GLIMS Current: Global Land Ice Measurements From Space

GLIMS/current
データセットの可用性
1750-01-01T00:00:00Z–2023-06-07T00:00:00Z
データセット プロバイダ
Earth Engine スニペット
FeatureCollection
ee.FeatureCollection("GLIMS/current")
FeatureView
ui.Map.FeatureViewLayer("GLIMS/current_FeatureView")
タグ
cryosphere glacier glims ice landcover nasa nsidc snow table

説明

Global Land Ice Measurements from Space(GLIMS)は、世界に推定 20 万ある氷河を繰り返し調査することを目的とした国際的な取り組みです。

このプロジェクトでは、氷河の面積、形状、表面速度、雪線高度の測定など、陸氷の包括的なグローバル インベントリの作成を目指しています。これらの分析を行うために、GLIMS プロジェクトでは、主に Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer(ASTER)と Landsat Enhanced Thematic Mapper Plus(ETM+)の衛星データ、および地図や航空写真から得られた過去の情報を使用しています。

このデータセットの各フィーチャーは、分析時の氷河の多角形の境界です。一部の Glacier ID には、時間の経過とともに数百の異なる行があります。

このデータセットは、2023 年 6 月 7 日時点の氷河境界のインベントリのスナップショットであり、1,100,000 行を超えるデータを提供します。

テーブル スキーマ

テーブル スキーマ

名前 説明
信頼できる調査データ STRING

データ提供者の名前

anlys_id DOUBLE

特定の時点の氷河の ID

anlys_time STRING

分析が実行された日時

面積 DOUBLE

地図投影面の氷河の面積(平方キロメートル)

chief_affl STRING

地域センターの長の所属

db_area DOUBLE

「area」と同じですが、GLIMS プロジェクトによって再計算されます

geog_area STRING

地域センターが対象とする地理的地域の名前

glac_id STRING

GLIMS の氷河 ID

glac_name STRING

氷河の名前。行の約 80% が「なし」

glac_stat STRING

Glacier のステータス(「exists」または「None」)

長さ DOUBLE

氷河の周囲の長さ(メートル)

line_type STRING

氷河のレコード タイプ(氷河の場合は「glac_bound」など)。内部の岩、雪線、水域などの場合は他の値。

local_id STRING

寄稿機関または地域センターによって割り当てられた ID

max_elev DOUBLE

氷河の最高地点の標高(海抜、メートル)

mean_elev DOUBLE

氷河の平均標高(海抜、メートル)

min_elev DOUBLE

氷河の最も低い部分の標高(海抜、メートル)

parent_id STRING

この氷河の親である氷河の ID

primeclass DOUBLE

WGMS 氷河分類番号

proc_desc STRING

このレコードに対して行われた処理の説明

rc_id DOUBLE

地域センターで使用される ID

rec_status STRING

レコードのステータス

release_dt STRING

データがリリースされた日付(YYYY-MM-ddTHH:mm:ss 形式)

src_date STRING

アウトラインの作成に使用されたソース画像の撮影日

subm_id DOUBLE

GLIMS によって割り当てられた送信 ID

送信者 STRING

データ送信者の名前

wgms_id STRING

World Glacier Monitoring Service ID

DOUBLE

氷河の幅(メートル)

利用規約

利用規約

データセットから得られたレポート、出版物、新しいデータセット、派生製品、サービスを作成する場合は、GLIMS および NSIDC(2005 年、2013 年更新): Global Land Ice Measurements from Space 氷河データベースを引用する必要があります。国際 GLIMS コミュニティと米国コロラド州ボルダーの国立雪氷データセンターによってコンパイルされ、利用可能になりました。doi:10.7265/N5V98602

DOI

Earth Engine で探索する

コードエディタ(JavaScript)

var dataset = ee.FeatureCollection('GLIMS/current');
var visParams = {
  palette: ['gray', 'cyan', 'blue'],
  min: 0.0,
  max: 10.0,
  opacity: 0.8,
};
var image = ee.Image().float().paint(dataset, 'area');
Map.setCenter(-35.618, 66.743, 7);
Map.addLayer(image, visParams, 'GLIMS/current');
Map.addLayer(dataset, null, 'for Inspector', false);
コードエディタで開く

FeatureView として可視化する

FeatureView は、FeatureCollection の高速表示専用の表現です。詳細については、 FeatureView ドキュメントをご覧ください。

コードエディタ(JavaScript)

var fvLayer = ui.Map.FeatureViewLayer('GLIMS/current_FeatureView');

var visParams = {
  color: {
    property: 'area',
    mode: 'linear',
    palette: ['gray', 'cyan', 'blue'],
    min: 0.0,
    max: 10.0
  },
  opacity: 0.8,
  polygonStrokeOpacity: 0
};

fvLayer.setVisParams(visParams);
fvLayer.setName('GLIMS/current');

Map.setCenter(-35.618, 66.743, 7);
Map.add(fvLayer);
コードエディタで開く