
- データセットの可用性
- 1998-08-16T00:00:00Z–2020-05-06T00:00:00Z
- データセット プロバイダ
- 米国地質調査所
- タグ
説明
これは、3DEP 10m DEM アセットのメタデータを含むテーブルです。
作業単位範囲空間メタデータ(WESM)には、現在の LiDAR データの可用性と、LiDAR 品質レベル、データ取得日、プロジェクト レベルのメタデータへのリンクなど、LiDAR プロジェクトに関する基本情報が含まれています。
詳しくは、こちらのドキュメント(こちらのページから抜粋)をご覧ください。
Farmers Business Network がアップロードしたデータセット。
テーブル スキーマ
テーブル スキーマ
名前 | 型 | 説明 |
---|---|---|
abspts | INT | サンプルサイズ。常に 0 |
absx | INT | X の絶対精度 このフィールドは、標準の本番環境の USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C レコード(Digital Elevation Models, USGS, 1993)のデータ要素 2 を反映します。詳しくは、Standards for Digital Elevation Models をご覧ください。このフィールドは、使用できない場合は 0 に設定されます。 2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
absy | INT | Y の絶対精度 このフィールドは、標準の本番環境の USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C レコード(Digital Elevation Models, USGS, 1993)のデータ要素 2 を反映します。詳しくは、Standards for Digital Elevation Models をご覧ください。このフィールドは、使用できない場合は 0 に設定されます。 2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
absz | INT | Z の絶対精度 このフィールドは、標準の本番環境の USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C レコード(Digital Elevation Models, USGS, 1993)のデータ要素 2 を反映します。詳しくは、Standards for Digital Elevation Models をご覧ください。このフィールドは、使用できない場合は 0 に設定されます。 2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
demname | STRING | データ名。 標高レイヤに組み込むために調整された元のプロジェクトの名前。このフィールドの形式は、通常、アンダースコアで区切られた 3 つの部分(PRIMARYSTATE、BRIEF-PROJECT-DESCRIPTION、YEAR)になります。 |
freetext | STRING | 自由形式のテキストの説明 標準の USGS 紙地図シリーズから派生した DEM の場合、このフィールドは、四角形名、フリー フォーマット テキスト、プロセス フィールドを含む、ソース DEM ファイルの最初の 136 バイトです。このフィールドには追加情報が含まれる場合がありますが、自由形式のテキスト フィールドの使用に関する標準はありません。 例: NORTH CHINOOK RESERVOIR, MT -VDYA 1-09 9/06/75 WILD A-7 60000 4 - 10915 0.0000 4845 0.00002 2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドは入力されなくなります。 |
hdatum | INT | 水平方向の基準面 有効な値: * 0: 不明 * 27: 北米測地系 1927(NAD 27) * 83: 北米測地系 1983(NAD 83) * 72: 世界測地系 1972(WGS 72) * 84: 世界測地系 1984(WGS 84) * 99: その他 |
horizres_m | DOUBLE | ソース DEM の水平解像度 標高プロダクトの生成に使用された元の DEM の水平解像度(x、y)。メートル単位で表されます。ソース DEM の水平単位に関係なく、このフィールドは共通単位のメートルで表されます。これにより、比較がより有意義になり、クエリが簡素化されます。 これは、2014 年 4 月 1 日以降に標高プロダクトの生成に使用される DEM の空間メタデータ シェープファイルの新しいフィールドです。2014 年 3 月 31 日より前に標高プロダクトの作成に使用された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
i_date | INT | Data Inspection Date(データ検査日) 標準の USGS 紙地図シリーズから派生した DEM の場合、このフィールドはソース DEM のタイプ A レコードのデータ要素 22(DEM 編集システム(DES)検査日(Digital Elevation Models, USGS, 1993))です。この情報は、一部の標準 DEM には含まれていませんでした。 形式は YYYY または YYMM です。 2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
lrlat | DOUBLE | 緯度の南端。 |
lrlon | DOUBLE | 経度の東端。 |
meta_p_are | INT | 不明 |
meta_p_per | INT | 不明 |
pdevice | STRING | 本番環境デバイス ソース DEM のコンパイルに使用された機器の名前。このフィールドは、主に手動プロファイリング(PMETHOD = 2)で生成された DEM にとって重要です。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドは入力されなくなります。 現在特定されている機器のリストは次のとおりです。 * Wild A-7: Wild Autograph A7 - 機械式ステレオプロッタ * Wild AG-1: Wild AG1 - 分析ステレオプロッタ * OMI AS11A: OMI AS11A - 機械式ステレオプロッタ * Wild B-8: Wild Aviograph B8 - 機械式ステレオプロッタ * Wild BC-1: Wild BC1 - 分析ステレオプロッタ * Wild BC-2: Wild BC2 - 分析ステレオプロッタ * Zeiss C-8: Zeiss Stereoplanigraph C8 - ステレオプロッタ * Zeiss C100: Zeiss C100 Planicomp - 分析ステレオプロッタ * GPM: Gestalt Photo Mapper II(GPM II) * KELSH: Kelsh - 光学式ステレオプロッタ * Kern: PG-2 Kern PG-2 - 機械式ステレオプロッタ * Wild: PPO-8 Wild PPO-8 Orthophoto Equipment(Wild A8 と併用) * Santoni IIC: Santoni IIC - 分析ステレオプロッタ * Galileo IIId: Galileo-Santoni Stereosimplex IIId * Jena Topocart B: Zeiss Jena Topocart B * Matra Traster: Matra Optique Traster - 写真測量ワークステーション * Helava US-2: Helava US-2 - 分析ステレオプロッタ * CP100: 不明。ステレオプロッタと思われる * CTOG: 等高線からグリッドへの変換 * DCASS: Digital Cartographic Software System(USGS ソフトウェア) * DLG: Digital Line Graph * LT4X: LT4X または LTPlus ソフトウェア * GDM COTS: GeoDigital Mapping, Inc. 製の DEM * GTR COTS: GTRSystems, Inc. 製の DEM * LT2000: Titan Systems, Inc. 製の LT4X の Windows 版 * SRTM: Shuttle Radar Topographic Mission * Unknown: 不明 * ADS40: Leica ADS40 デジタル カメラ |
pmethod | INT | 生産方法 ソース DEM のコンパイルまたはキャプチャに使用された方法。PMETHODS の詳細については、Digital Elevation Models(USGS、1993 年)をご覧ください。 有効なコードは次のとおりです。 * 0: 不明 * 1: 電子画像相関(特に GPM II) * 2: 手動プロファイリング * 3: DLG2DEM * 4: DCASS * 5: LT4X * 6: 複雑な多項式補間(ANUDEM など) * 7: Lidar * 8: 写真測量によるマス ポイントとブレークライン * 9: デジタル カメラ相関 * 10: Ifsar * 11: その他のリモート センシング技術 * 12: 地形水深モデル * 13: 地形水深 Lidar * 14: 水深 Lidar * 15: ガイガーモード Lidar * 16: 単一光子 Lidar * 17: フラッシュ Lidar * 18: 音響 * 19: 動作からの構造 |
psite | STRING | 本番環境サイト 2014 年 3 月 31 日より前に標高プロダクトの作成に使用された DEM のソース DEM を作成したサイトまたは当事者。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには UNKNOWN という値が入力されます。 有効なコードは次のとおりです。 * UNKNOWN: 不明 * CONT: 請負業者 * MCMC: Mid-Continent Mapping Center * RMMC: Rocky Mountain Mapping Center * EMC: Eastern Mapping Center * WMC: Western Mapping Center * MAC: Mapping Applications Center * FS: Forest Service * USFS: Forest Service * BLM: Bureau of Land Management * NGTO: National Geospatial Technical Operations Center * AB: Alberta Sustainable Resource Development: Edmonton, Alberta, Canada * GDB: Center for Topographic Information, Geomatics Canada * NS: Nova Scotia Geomatics Center * NTDB: Center for TopographicInformation Geomatics Canada: Ottawa, Ontario, Canada または Landscape Analysis - Canadian Forest Service: Sault Ste. Marie, Ontario, Canada * ON: Water Resources Information Program: Ottawa, Ontario, Canada * RS: Center for Topographic Information Geomatics Canada: Ottawa, Ontario, Canada * Z: Direction generale de l'information geographique, MRNF, Quebec, Canada * YT: Yukon Environment Information Management and Technology * BC: Base Mapping and Geomatic Services: Victoria, British Columbia, Canada * MULT: 複数のカナダ政府機関 |
pts_id | INT | 不明 |
quaddate | INT | 標高プロダクトの生成にデータが使用された日付 ソース DEM が標高プロダクトに初めて処理された日付。このフィールドは、最近更新されたエリアの特定に特に役立ちます。 形式: YYYYMMDD |
quadname | STRING | 四角形の名前。追加のソース情報。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドは入力されません。 |
resolution | INT | ソースの解決 このコードは、ソース DEM 内の標高投稿の平面(x、y)間隔を示します。なお、すべてのソースデータは、生成時に共通の解像度にリサンプリングされます。 2014 年 3 月 31 日より前に標高プロダクトの生成に使用された DEM の場合、有効な値は次のとおりです。
2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、元の高解像度ソース DEM の実際の解像度が HORIZRES_M フィールドに設定され、RESOLUTION フィールドには次の値が設定されます。
|
rmse | INT | 相対精度の統計情報の可用性 このフィールドは、標準の USGS DEM と、ソース DEM のタイプ C(相対精度統計)のデータ要素 4(Digital Elevation Models, USGS, 1993)のエコー データにのみ適用されます。 有効なコード:
2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
rmsepts | INT | サンプルサイズ このフィールドは、標準の USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C(サンプルサイズ)のデータ要素 6(Digital Elevation Models, USGS, 1993)を反映します。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
rmsex | INT | 相対精度 X このフィールドは、標準の USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C(X、Y、Z の相対精度(Digital Elevation Models、USGS、1993))のデータ要素 5 を反映します。利用できない場合、このフィールドは 0 になります。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
rmsey | INT | 相対精度 Y このフィールドは、標準の USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C(X、Y、Z の相対精度(Digital Elevation Models、USGS、1993))のデータ要素 5 を反映します。利用できない場合、このフィールドは 0 になります。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
rmsez | INT | 相対精度 Z このフィールドは、標準の本番環境 USGS DEM にのみ適用され、ソース DEM のタイプ C(X、Y、Z の相対精度(Digital Elevation Models、USGS、1993))のデータ要素 5 を反映します。利用できない場合、このフィールドは 0 になります。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
s_date | INT | データソースの日付 標準の USGS 紙地図シリーズから派生した DEM の場合、このフィールドはソース DEM タイプ A レコードのデータ要素 21 で、DEM のコンパイル元となった元の写真の撮影日です(Digital Elevation Models(USGS、1993))。この情報は、ネイティブ解像度が 30 メートルの標準 DEM では提供されていませんでした。 高解像度のソースデータの場合、このフィールドには、LIDAR 由来の DEM の場合と同様に、ベース標高データが収集された年が反映されます。収集期間が 1 年を超えるプロジェクトの場合、これは最も早い取得年です。 形式: YYYY |
ullat | DOUBLE | 緯度での北限。 |
ullon | DOUBLE | 経度での西端。 |
utmzone | INT | ソース UTM または State Plane Zone ソース DEM の投影ゾーン。2 桁の場合は UTM ゾーン。4 桁の場合は、State Plane ゾーン。このフィールドの値が 0 の場合、ソース DEM は地理座標(緯度/経度)でキャストされます。2014 年 4 月 1 日以降に導入された DEM の場合、このフィールドには -100 が入力されます。 |
vdatum | INT | 垂直データム このコードは、ソース DEM の垂直基準面を表します。有効な値は次のとおりです。
|
xshift | DOUBLE | 経度の水平方向のシフト。ソース DEM の各投稿に適用される経度の位置シフト。NAD27 座標から NAD83 座標に変換します。ソース DEM の HDATUM フィールド値が 83、84、72 の場合、これらの値はゼロになります。(WGS84 は NAD83 とほぼ同じで、WGS72 は十分類似しているため、シフトは必要ないと判断されました)。シフト値は NGS の NADCON ソフトウェアから取得され、各四角形の公称中心で計算されました。2014 年 4 月 1 日以降に導入された新しい高解像度 DEM は、通常、水平基準面が NAD83 であり、このフィールドには -100 が入力されます。 |
yshift | DOUBLE | 緯度の水平方向のシフト。ソース DEM の各投稿に適用される緯度の位置シフト。NAD27 座標から NAD83 座標に変換します。ソース DEM の HDATUM フィールド値が 83、84、72 の場合、これらの値はゼロになります。(WGS84 は NAD83 とほぼ同じで、WGS72 は十分類似しているため、シフトは必要ないと判断されました)。シフト値は NGS の NADCON ソフトウェアから取得され、各四角形の公称中心で計算されました。2014 年 4 月 1 日以降に導入された新しい高解像度 DEM は、通常、水平基準面が NAD83 であり、このフィールドには -100 が入力されます。 |
zmax | DOUBLE | ソース DEM の最大標高 フィルタリングや再投影の前に、メートル単位と NAVD88 に変換した後のソース DEM の最大標高値。標準の USGS 地図から派生した DEM の場合、ZSHIFT を減算して DEM の元の単位に変換すると、DEM のタイプ A レコード(Digital Elevation Models, USGS, 1993)のデータ要素 12 で報告される最小値と最大値が得られます。 |
zmean | DOUBLE | Mean Elevation of Elevations in Source DEM(ソース DEM の標高の平均標高) フィルタリングや再投影を行う前の、ソース DEM の平均標高値。ただし、メートル単位と NAVD88 に変換した後。 |
zmin | DOUBLE | ソース DEM の最小標高 フィルタリングや再投影の前に、メートル単位と NAVD88 に変換した後のソース DEM の最小標高値。標準の USGS 地図から派生した DEM の場合、ZSHIFT を減算して DEM の元の単位に変換すると、DEM のタイプ A レコード(Digital Elevation Models, USGS, 1993)のデータ要素 12 で報告される最小値と最大値が得られます。 |
zshift | DOUBLE | 標高シフト ソース DEM 内の各投稿に適用される標高シフト(メートル単位)。NAVD88 値に変換するために使用されます。シフト値は NGS の VERTCON ソフトウェアから取得され、各四角形の公称中心で計算されました。2014 年 4 月 1 日以降に導入された新しい高解像度 DEM はすべて NAVD88 の垂直基準面を備えているため、このフィールドには -100 が入力されます。 |
zsigma | DOUBLE | ソース DEM の標高の標準偏差 フィルタリングや再投影を行う前、メートルに変換した後のソース DEM の標高の標準偏差。 |
zstep | DOUBLE | 高度の解像度 標準の USGS 紙地図シリーズから派生した DEM の場合、このフィールドは ZUNIT とともに、ソース DEM の垂直解像度を定義します。一般的な値は 1 と 0.1 ですが、他の値も可能です。 例: ZSTEP = 0.1。これは、ソース DEM が標高を 10 分の 1 メートル単位で記録していることを示します。 このフィールドが適用されない場合(浮動小数点精度のソースデータの場合など)は、値 0 が使用されます。 2014 年 4 月 1 日以降に導入された新しい高解像度 DEM はすべて浮動小数点精度を備えており、このフィールドには -100 が入力されます。 |
zunit | INT | 高度の単位 このコードは、ソース DEM の標高値の単位を表します。有効な値は次のとおりです。
|
利用規約
利用規約
米国地質調査所(USGS)の情報のほとんどはパブリック ドメインに属しており、制限なく使用できます。情報源として USGS を明記またはクレジット表記するに関する追加情報もご覧ください。
Earth Engine で探索する
コードエディタ(JavaScript)
var fc = ee.FeatureCollection('USGS/3DEP/10m_metadata'); var empty = ee.Image().byte(); var outlines = empty.paint({ featureCollection: fc, color: 'zmean', }); var palette = ['0000ff', '00ffff', 'ffff00', 'ff0000', 'ffffff']; Map.addLayer(outlines, {palette: palette, max: 2000});
FeatureView として可視化する
FeatureView
は、FeatureCollection
の高速表示専用の表現です。詳細については、
FeatureView
ドキュメントをご覧ください。
コードエディタ(JavaScript)
var fvLayer = ui.Map.FeatureViewLayer('USGS/3DEP/10m_metadata_FeatureView'); var visParams = { opacity: 1, color: { property: 'zmean', mode: 'linear', palette: ['0000ff', '00ffff', 'ffff00', 'ff0000', 'ffffff'], min: 0, max: 2000 }, rules: [ { filter: ee.Filter.eq('demname', 'pa_steasth10_8'), opacity: 0.1 } ] }; fvLayer.setVisParams(visParams); fvLayer.setName('Mean elevation'); Map.setCenter(-100.612, 43.687, 8); Map.add(fvLayer);