AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス
コレクションでコンテンツを整理
必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。
2023 年 2 月 8 日(水曜日)
Google は長年にわたり、役立つ情報を提供する能力を AI の力によって変革できると信じてきました。この投稿では、検索でユーザーに役立つコンテンツを表示する Google の継続的な取り組みにおける、AI 生成コンテンツの位置づけについて詳しく説明します。
制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価
Google のランキング システムは、E-E-A-T(専門性、エクスペリエンス、権威性、信頼性)で表される品質を満たした、オリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としています。この詳細については、検索の仕組みで説明しています。
コンテンツがどのように制作されたかではなく、その品質に重点を置く Google の姿勢は、信頼できる高品質な検索結果をユーザーに提供するうえで、長年にわたって有用な指針となってきました。
たとえば 10 年ほど前には、人の手によって作成されてはいるものの内容的には量産型のコンテンツが増加し、当然とも言える懸念の声が上がりました。それでも、この問題に対処するために、Google は人間が作成したコンテンツを検索から締め出すべきだと考えた人はいなかったはずです。むしろ、本当に良質のコンテンツを高く評価できるよう、システムを改善することのほうが理にかなっています。Google はそのように対応しました。
質の高いコンテンツの評価に重点を置くことは、Google が創業以来、軸としてきたことです。その方針は今も変わらず、信頼できる情報を表示するように設計されたランキング システムから、ヘルプフル コンテンツ システムにまで徹底されています。昨年導入したヘルプフル コンテンツ システムは、検索でよい掲載順位を獲得することを目的としたコンテンツではなく、ユーザー第一に作成されたコンテンツを検索者が確実に見つけられるようにするための仕組みです。
自動化による有用なコンテンツの作成
自動生成コンテンツに関し、Google は一貫したガイダンスを提示してきました。検索結果のランキング操作を主な目的として、コンテンツ生成に自動化(AI を含む)を利用することは、スパムに関する Google のポリシーに違反します。
Google には、検索結果を操作するために使用される自動化への対抗策を講じてきた長年の実績があり、SpamBrain システムの開発などはその一例です。スパムがどのような方法で生成されようと、Google はこうしたスパム対策の取り組みを続けていきます。
とはいえ、AI 生成のものを含め、自動化を利用したコンテンツすべてがスパムであるとは限らないことを認識することは重要です。自動化はこれまでも長い間、スポーツの試合結果、天気予報、文字起こしなどの有用なコンテンツの生成で使用されてきました。AI は表現と創作の新しいかたちを生み、優れたウェブ コンテンツの作成に役立つ重要なツールとなる力を備えています。
これは、新しいテクノロジーで人々の可能性を広げることについて Google が常に掲げてきた理念とも一致しています。Google はこのアプローチを責任を持って継続すると同時に、検索を通じて提供する情報の質とコンテンツの全体的な有用性に対する高い基準を維持していきます。
AI 生成によるコンテンツ作成を検討している方へのアドバイス
すでに説明したとおり、コンテンツの作成方法を問わず、Google 検索で成功を収めるには、E-E-A-T の品質を満たす、オリジナルで高品質な、ユーザー第一のコンテンツの制作を意識する必要があります。
E-E-A-T のコンセプトについては、有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成ヘルプページで確認できます。さらに、このページを更新して、「誰が、どのように、なぜ」という観点からコンテンツ制作の方針を考えるためのガイダンスを追加しました。
AI 生成コンテンツを使用しているかどうかにかかわらず、このような方法でコンテンツを評価することにより、Google 検索システムの評価基準に沿ったコンテンツの作成が可能になります。
Posted by Danny Sullivan and Chris Nelson, on behalf of the Google Search Quality team
よくある質問
AI コンテンツと Google 検索に関するよくある質問と回答をまとめました。参考になれば幸いです。
AI 生成コンテンツは Google 検索のガイドラインに抵触しますか?
AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。
Google 検索で AI 生成コンテンツを禁止しないのはなぜですか?
自動化は有用なコンテンツを作成するために制作の現場で長い間使用されてきました。AI を活用することで、これまでにない面白い方法で有用なコンテンツを作成したり、コンテンツをさらに改善したりできます。
Google 検索では、質の低い AI 生成コンテンツによって検索結果が占領されてしまわないよう、どのような対策を講じていますか?
質の低いコンテンツは Google 検索が取り組んできた課題として目新しいものではありません。Google は長年にわたって、人間と自動化の両方が作成した低品質コンテンツに対処してきました。コンテンツの有用性を判断するためのシステムや、オリジナルのニュース報道を優先するためのシステムなどを導入しています。そうしたシステムは定期的なアップデートにより、常に改善が図られています。
誤った情報や、重要なトピックにおけるコンセンサスと相反する内容を含む、または拡散するおそれのある AI コンテンツに、Google はどのように対処していますか?
このような問題は、人間が作成するコンテンツでも、AI が作成するコンテンツでも発生します。Google のシステムは、コンテンツの作成方法にかかわらず、重要なトピックに関する確立されたコンセンサスと矛盾する情報ではなく、信頼できる情報源からの高品質の情報を表示するように設計されています。健康、行政、金融に関する情報など、情報の質が非常に重要とされるトピックについては、Google のシステムは信頼性のシグナルをより重視しています。
検索結果に対するスパム行為に AI が使用されているかどうかは、どのように判断されるのですか?
作成方法を問わずあらゆるスパム コンテンツを特定するため、SpamBrain などのさまざまなシステムでパターンやシグナルを分析しています。
AI が生成するコンテンツは検索で上位に表示されますか?
AI を使用してコンテンツを作成する必要がありますか?
有用なコンテンツを独自に制作するうえで AI が重要な役割を果たすと考える場合には、AI の使用を検討してもよいでしょう。AI を検索エンジンのランキングを操作するための安価で手軽な方法と考えている場合には、AI の使用はおすすめしません。
すべてのコンテンツに著者の署名欄を追加する必要がありますか?
一般的に署名があることが自然なコンテンツや、読み手が「著者について知りたい」と感じるかもしれないコンテンツには、正確な著者の署名を追加することを検討してください。
なお、Google ニュースに掲載される報道機関は、署名と著者の情報を提示する必要があります。詳細については、Google ニュースのポリシーをご覧ください。
AI または自動化を使用していることをコンテンツ内で開示する必要がありますか?
「これはどのように作成されたんだろう」と思わせるようなコンテンツでは、AI や自動化の使用を開示するのは有益なことです。こうした状況が十分に予想される場合は、自動化の使用に関する情報を追加することをおすすめします。
コンテンツの作成者を AI としてもよいですか?
Google は、コンテンツ作成の一部に AI を使用していることを読み手に明確に伝えることを推奨事項としていますが、著者の署名欄に AI と記載することは、その方法としてふさわしくありません。
特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。Java は Oracle および関連会社の登録商標です。
[null,null,[],[[["\u003cp\u003eGoogle Search prioritizes high-quality content that demonstrates E-E-A-T (expertise, experience, authoritativeness, and trustworthiness), regardless of how it's created, including by AI.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eUsing AI to generate content solely for manipulating search rankings is against Google's spam policies.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eGoogle's systems are designed to identify and demote spam, including content generated through automation, while rewarding original, helpful content.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eContent creators should focus on producing original, high-quality, people-first content, whether using AI or not, to succeed in Google Search.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eTransparency about the use of AI in content creation is encouraged, with disclosures and appropriate bylines where relevant.\u003c/p\u003e\n"]]],["Google focuses on rewarding high-quality content, regardless of whether it's human or AI-generated. Using AI to manipulate search rankings violates Google's spam policies, but AI's use for creating helpful content is acceptable. Creators should prioritize original, people-first content demonstrating expertise, experience, authoritativeness, and trustworthiness (E-E-A-T). Google's systems evaluate content helpfulness and use signals to identify spam. AI-generated content should include clear disclosures and author information when reasonably expected.\n"],null,["# Google Search's guidance about AI-generated content\n\nWednesday, February 8, 2023\n\n\nAt Google, we've long believed in the power of AI to transform the ability to deliver helpful\ninformation. In this post, we'll share more about how AI-generated content fits into our\nlong-standing approach to show helpful content to people on Search.\n\nRewarding high-quality content, however it is produced\n------------------------------------------------------\n\n\nGoogle's ranking systems aim to reward original, high-quality content that demonstrates qualities\nof what we call E-E-A-T: expertise, experience, authoritativeness, and trustworthiness. We share\nmore about this [in our How Search Works site](https://www.google.com/search/howsearchworks/how-search-works/rigorous-testing/).\n\n\nOur focus on the quality of content, rather than how content is produced, is a useful guide that\nhas helped us deliver reliable, high quality results to users for years.\n\n\nFor example, about 10 years ago, there were understandable concerns about a rise in mass-produced\nyet human-generated content. No one would have thought it reasonable for us to declare a ban on\nall human-generated content in response. Instead, it made more sense to improve our systems to\nreward quality content, [as we did](https://googleblog.blogspot.com/2011/02/finding-more-high-quality-sites-in.html).\n\n\nFocusing on rewarding quality content has been core to Google since we began. It continues today,\nincluding through our [ranking systems](/search/docs/appearance/ranking-systems-guide)\ndesigned to [surface reliable information](/search/docs/appearance/ranking-systems-guide#reliable-information-systems)\nand our [helpful content system](/search/updates/helpful-content-update). The helpful\ncontent system was introduced last year to better ensure those searching get content created\nprimarily for people, rather than for search ranking purposes.\n\nHow automation can create helpful content\n-----------------------------------------\n\n\nWhen it comes to automatically generated content, our guidance has been consistent for years.\nUsing automation---including AI---to generate content with the primary purpose of manipulating\nranking in search results is a [violation of our spam policies](/search/docs/essentials/spam-policies#scaled-content).\n\n\nGoogle has many years of experience dealing with automation being used in an attempt to game search\nresults. Our spam-fighting efforts---including our [SpamBrain system](/search/blog/2022/04/webspam-report-2021)---will\ncontinue, however spam is produced.\n\n\nThis said, it's important to recognize that not all use of automation, including AI generation, is\nspam. Automation has long been used to generate helpful content, such as sports scores, weather\nforecasts, and transcripts. AI has the ability to power new levels of expression and creativity,\nand to serve as a critical tool to help people create great content for the web.\n\n\nThis is in line with how we've always thought about empowering people with new technologies. We'll\ncontinue taking this responsible approach, while also maintaining a high bar for information quality\nand the overall helpfulness of content on Search.\n\nOur advice for creators considering AI-generation\n-------------------------------------------------\n\n\nAs explained, however content is produced, those seeking success in Google Search should be looking\nto produce original, high-quality, people-first content demonstrating qualities E-E-A-T.\n\n\nCreators can learn more about the concept of E-E-A-T on our\n[Creating helpful, reliable, people-first content](/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content)\nhelp page. In addition, we've updated that page with some guidance about thinking in terms of\n[Who, How, and Why](/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content#ask-who-how-why)\nin relation to how content is produced.\n\n\nEvaluating your content in this way, whether you're using AI-generated content or not, will help\nyou stay on course with what our systems seek to reward.\n\nPosted by [Danny Sullivan](https://mastodon.social/@searchliaison)\nand [Chris Nelson](https://www.linkedin.com/in/nelso/),\non behalf of the Google Search Quality team\n\nFAQ\n---\n\n\nTo further help, here are some answers to questions you may have about AI content and Google Search: \n\n### Is AI content against Google Search's guidelines?\n\n\nAppropriate use of AI or automation is not against our guidelines. This means that it is not used\nto generate content primarily to manipulate search rankings, which is\n[against our spam policies](/search/docs/essentials/spam-policies#scaled-content). \n\n### Why doesn't Google Search ban AI content?\n\n\nAutomation has long been used in publishing to create useful content. AI can assist with and\ngenerate useful content in exciting new ways. \n\n### How will Google Search prevent poor quality AI content from taking over search results?\n\n\nPoor quality content isn't a new challenge for Google Search to deal with. We've been tackling poor\nquality content created both by humans and automation for years. We have existing\n[systems](/search/docs/appearance/ranking-systems-guide) to determine the\n[helpfulness of content](/search/updates/helpful-content-update). Other systems work\nto elevate [original news reporting](https://blog.google/products/search/original-reporting/).\nOur systems continue to be\n[regularly improved](https://status.search.google.com/products/rGHU1u87FJnkP6W2GwMi/history). \n\n### How will Google address AI content that potentially propagates misinformation or contradicts\nconsensus on important topics?\n\n\nThese issues exist in both human-generated and AI-generated content. However content is produced,\nour systems [look to surface high-quality information](/search/docs/appearance/ranking-systems-guide#reliable-information-systems)\nfrom reliable sources, and not information that contradicts well-established consensus on important\ntopics. On topics where information quality is critically important---like health, civic, or\nfinancial information---our systems place an even greater emphasis on signals of reliability. \n\n### How can Search determine if AI is being used to spam search results?\n\n\nWe have a variety of systems, including [SpamBrain](/search/blog/2022/04/webspam-report-2021),\nthat analyze patterns and signals to help us identify spam content, however it is produced. \n\n### Will AI content rank highly on Search?\n\n\nUsing AI doesn't give content any special gains. It's just content. If it is\n[useful, helpful, original, and satisfies aspects of E-E-A-T](/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content),\nit might do well in Search. If it doesn't, it might not. \n\n### Should I use AI to generate content?\n\n\nIf you see AI as an essential way to help you produce content that is helpful and original, it\nmight be useful to consider. If you see AI as an inexpensive, easy way to game search engine\nrankings, then no. \n\n### Should I add author bylines to all my content?\n\n\nYou should consider having accurate author bylines when readers would reasonably expect it, such\nas to any content where someone might think, \"Who wrote this?\"\n\n\nAs a reminder, publishers that appear in Google News should use bylines and author information.\nLearn more on our [Google News policies](https://support.google.com/news/publisher-center/answer/6204050)\npage. \n\n### Should I add AI or automation disclosures to my content?\n\n\nAI or automation disclosures are useful for content where someone might think \"How was this created?\".\nConsider adding these when it would be reasonably expected. \n\n### Can I list AI as the author of content?\n\n\nGiving AI an author byline is probably not the best way to follow our recommendation to\n[make clear to readers](/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content#how-the-content-was-created)\nwhen AI is part of the content creation process."]]